ホーム > 院長ブログ > 信夫山 > 久しぶりの信夫山投稿です

久しぶりの信夫山投稿です

休みの日や、お昼休みに時間がある時には、信夫山をはじめ、弁天山、花見山周辺などを歩いています。
昨日は昼休みに30分ほど東陵高校周辺の地面から30㎝程度までの、草花を写真に収めてきましたので、久しぶりに投稿します。

今日は、キュウリグサ、タチイヌノフグリ、チゴユリの写真を載せます。

キュウリグサ

 
キュウリグサです。葉っぱなどを揉むときゅうりの匂いがするのでこう呼ばれます。2~3mm程度しかありませんので肉眼で詳細は分かりませんが、写真に撮って拡大するとこのようにとても綺麗な可愛い花です。今の時期、いたるところに咲いていますので、一度見つけると沢山ある事に気付きます。

大きさの比較のために、下に拡大を下げた写真を載せます。左にヒメオドリコソウ、小さいタンポポ、右上にはずっと奥にある(距離が離れている)オオイヌノフグリが見えていますので、それと比べてもずっと小さく、いかに小さい花か分かりますね。

タチイヌノフグリ


タチイヌノフグリです。茎がまっすぐ伸びた先端近くに葉っぱに囲まれて咲く感じで、3~4mmと小さく、色も濃くて緑の葉と同様暗いため目立ちません。
同じオオバコ科クワガタソウ属の仲間で似た花に、オオイヌノフグリとフラサバソウがあります。
少し前に撮影したこれらの写真を以下に載せます。前者は、大きい花は1㎝ほどありますので目立ちますしよく見かける花です。フラサバソウはタチイヌノフグリと同様、小さな花です。色も淡く、4~5mmと小さくて、気付かないことも多いです。写真上の花の大きさは合わせていませんが、実際にはタチイヌノフグリは
フラサバソウとあまり変わらない大きさですが、オオイヌノフグリはずっと大きいです。


お馴染み、オオイヌノフグリ


フラサバソウ 「日本植物目録」を出したフランス人植物学者、フランシェとサバティエに因み、名づけられたそうです。

チゴユリ

もう一つ、チゴユリが咲いていました。百合の仲間で、和名は、「稚児ユリ」からきており、名前の通り小さくて可愛い花です。
多くは、下の写真の様に葉の下に隠れて咲くので見つけにくいです。

潜りこむようにして横から撮りました。

稚児ユリの名前にふさわしく、可愛い品のある花です。

正面から見ると、こんな感じです(先週撮った写真です)。

今日のところはこの辺で。


Warning: Use of undefined constant P_CATID - assumed 'P_CATID' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/oriental03/kimijima-clinic.jp/public_html/wp-content/themes/39pack/sidebar.php on line 6

最近の投稿

月別投稿一覧

お問い合わせ

TEL.024-528-8511

休診日:水・日曜日、祝日

メールはこちら
【予約制】電話でご予約ください

診療科目:乳腺外科
診療時間
9:00~12:30
(受付12:00まで)
14:00~17:30
(受付16:30まで)
  • 診療ご希望の方は、電話でご予約をお願い致します
  • ご不明な点があるときはお気軽にご相談ください